アウトカムとは何か

  • HOME »
  • アウトカムとは何か

  .

4. アウトカムと目標 ~なぜアウトプットを目標にするとまずいのか?~

 (1) アウトプットを目標にすると問題が再発する

アウトプットを目標にすると、成果を生まず漫然と同じことを続けるという落とし穴に陥ることがあります。自らの活動結果を注視するあまり、対象者の状態に目配せができず、その結果、効果が上がっていない状態に気づきにくくなっているからです。

具体例で考えてみましょう。
図表3は、2つの例を挙げ、それぞれについてどのような状態であれば成果が上がっているのかを考えてみるためのシートです。

例1は、ホームレスのための炊き出し活動です。食材を集め、ボランティアを募り、300人分のカレーを用意して、公園に運びました。公園には長蛇の列が出来ており、30分ほどで300食分のカレーが配られました。

例2は、高層ビルが建ち並ぶ千代田区〇町の道路の清掃活動です。町内会や企業の人々が早朝に集まり、付近の道路を3キロにわたって清掃しました。

 

[図表3] どのような状態になれば成果があると言えるのか?(シート)

事業例 どのような状態になると成果があると言えるのだろうか。
1.
ホームレスのための炊き出し
2.
千代田〇町道路の清掃活動

 

それぞれの例1、例2の活動は、どのような状態になれば成果が上がったと言えるのでしょうか。
図表4のように成果を描いてみました。事例の説明文に沿って記しましたのでさほど違和感はありません。しかしながらこれらを成果にすると思わぬ落とし穴にはまることがあります。カレーを300人に配食した1週間後に何が起こるでしょうか。早朝に道路を清掃した5時間後に何が起こっているでしょうか。

 

[図表4] どのような状態になれば成果があると言えるのか(回答記載例)

事業例 どのような状態になると成果があると言えるのだろうか。
1.
ホームレスのための炊き出し
空腹が満たされたホームレス300
2.
千代田〇町道路の清掃活動
ゴミが落ちていない道路3km

 

図表5は例1、例2について、その後に生じた状態を説明したものです。
300人のホームレスの空腹が満たされても、1週間後に炊き出しをすると再び同じ人が列に並びます。早朝に道路のゴミを清掃しても5時間後には再びゴミが散乱しています。つまり再び同じような問題が生じているのです。

なぜ、そうなるのでしょうか。
それは、炊き出しによる配食、道路の清掃活動が対処療法だからです。対処療法とは、現象として表れている問題には対応しますが、その原因までは対応しないことをさします。原因は除かれていませんから、時間が経てば再び問題が生じてしまいます。そして、アウトプットを成果目標に立てると対処療法に陥ってしまうことが多いのです。そのため活動直後は問題が解決されたようにみえても、時間が経つと再発するのです。

 

[図表5] アウトプットを目標にすると何が起こるのか?

事業例 成果の状態 その後
特徴
1.
ホームレスのための炊き出し
空腹が満たされたホームレス300
(アウトプット目標)
再び、ホームレスの人々が炊き出しの行列に並ぶ 対処療法
2.
千代田〇町道路の清掃活動
ゴミが落ちていない道路3km
(アウトプット目標)
ゴミが落ちている(清掃をしなければ)、
あるいは再び清掃する
対処療法

 

(2) アウトカム目標を据える

アウトプット目標の落とし穴に陥らないにはどうすればよいのでしょうか。それは、問題の原因を取り除くことを念頭に、アウトカム目標に据え直すことです。
例1のホームレス支援を考えてみましょう。

図表6は「成果の状態」をアウトカムで記したものです。

アウトプットを成果に据えた場合は300人のホームレスへの配食が成果目標でした。
しかし、アウトカムを成果に据えると、ホームレスの人の状態に目を向けることになります。そして、ホームレスが何故、空腹の状態に陥っているのかに着目します。そのためには、まずホームレスの生活状態や気持ちを知ることが肝要です。それにより、炊き出し活動は配食だけでなく、ホームレスとコミュニケーションをとるための大事な手段と位置付けることができるようになります。また、ホームレスが経済的、社会的に自立した生活を送ることができないということが着目されるようになります。そして、「自立に向けた第一歩として公的補助を受け、ホームレス状態から脱出する必要がある」といったことをホームレスに説明します。

上記により、図表6の成果には、先の行動に基づき次の項目を記すことにしました。

  • ホームレスとコミュニケーションが取れるようになる
  • ホームレスが自立に必要な情報を受ける
  • ホームレスがホームレス状態から脱出することを決心する

図表6の「その後」には、「成果の状態」の後の展開を記します。
ここでは、さらにどのような状態になることが望ましいのかを考え、「公的補助を受けるために住居を探す」、「公的補助を受け、衣食住のある生活を始める」「職業や社会生活の訓練を受ける」を挙げました。

アウトカムを見据えた目標の特徴は、対象者に目を向けていること、対象者が抱える問題の背後にある原因に着目していることです。そしてアウトカム目標は、原因が取り除かれ、問題が解決される状態を目指しています。

 

[図表6] ホームレスの事例でアウトカム目標を考えてみる

事業例 成果の状態 その後
特徴
1.
ホームレスのための炊き出し
・ホームレスとコミュニケーションが取れるようになる。
・ホームレスが自立に必要な情報を受ける。
・ホームレス状態から脱出する決心をする。

(アウトカム目標)
「自立のための行動」
・公的補助を得るために住居を探す。
・公的補助を受け、衣食住のある生活を始める。
・職業や社会生活の訓練を受ける。
(アウトカム目標)
対象者に着目している

問題の背後にある原因に着目

 

 

(3)アウトカム目標はなぜ重要なのか

以上、アウトプットを目標に据えることの落とし穴について述べた上で、それを防ぐにはアウトカムを目標に据えることが必要であることを述べました。

ここで述べたようなシンプルな例であれば分かり易いのですが、実際には対象者や周囲の状況がより複雑ですので、アウトカム目標を据えることは容易ではなく、また、アウトプットを目標に据えていることに気づきにくいかもしれません。しかし、効果が思うように出ていない、同じような問題が再発していると感じているならば、一度、自分たちの成果をこの方法を用いて整理してみてください。

もしアウトプットを目標に据えていたら、問題の原因を探り、原因が取り除かれた状態を視野に入れて、目標をアウトカムに据え直してみてください。そうすることで、対処療法に陥っていないかを確認することができます。そして、アウトカム目標を据えることで、目前の課題のさらに奥にある問題の解決をめざすことが可能になるので、より視界が広がるでしょう。

 

  .

5. 練習 ~考えてみよう~

最後に練習問題です。

例2の千代田区〇町の道路清掃の例を用いて、アウトカムの観点から成果を記してみましょう。

 

[図表7] 例2を用いた考察

事業例 成果の状態 その後
特徴
2.
千代田〇町道路の清掃活動
  現象面の奥にある原因に着目

アウトカム目標

 

PAGETOP
Copyright © 言論NPO All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.